■紀学同窓会への連絡:
・当サイトへのご意見・ご要望
・記事、リンク等の掲載依頼
・同窓会員の住所変更等の連絡
など
お問い合わせは以下のアドレスまでお願いします。
info@kigaku.sakura.ne.jp


NEWS & Topics

2010.04.02.金
 真砂今昔点描A  碑文

前回の紀学同窓会建立の石碑の碑文を紹介します。表面には「和歌山県教育発祥の地」、裏面には「ここ奥山は和歌山県における近代教育発祥の地である。江戸時代、和歌山藩では、当時一流の学者を招いて教えを受け、寛政三年藩校学習館を設けた。慶応二年藩政改革を機に学習館を奥山に移して岡山学習館と呼び、庶民の子弟にも門戸を開いた。明治五年学習館に代わって県学を開設し同年岡山小学校と名を改め校内に教員取立学校を置いた。同校は同八年和歌山県師範学校として発足し、爾来百余年本県教員の養成に当たってきた。その間和歌山県女子師範学校の分離、和歌山青年師範学校の独立を見たが昭和十八年和歌山県女子師範学校を合併し和歌山師範学校と改称した。同二十四年和歌山大学の設置に伴い和歌山青年師範学校と共に和歌山大学学芸学部に包摂され、同四十一年和歌山大学教育学部と改称し、同六十年この地を離れ市内栄谷に移転した。これらの学窓で学んだ同窓会員は各地の教育界で活躍し、幾多の人材を育て広く社会文化の発展に貢献してきた。奥山こそ和歌山県における近代教育発展の起源の地である。」平成三年四月 和歌山大学教育学部紀学同窓会会長梅本新十郎 書 大岡皓崖
(裏面は縦書き)
  
  

2010.03.11.木
 奥山来訪

2月17日に由井耀子さん(学芸4期)と中村空美さん(5期)が母校跡地(現附属小中)に来訪されました。かつて、水田勝美先生に師事した音楽専攻生(1〜6期生)の同窓生グループのメンバーだそうです。その会は毎年<旅行等をして親睦を深めているそうです。今年は5月に地元和歌山での会食を楽しむプランをたてているそうです。その際に奥山を散策したいので、下見に来られたとのことでした。正門や教育発祥の地の石碑・根上がり松等をご案内しました。やはり奥山の佇まいに往時が偲ばれるとのことでした。5月にも案内のご依頼がありましたので、再会を期してお別れしました。(15期岡村周成)
  
  

2010.03.08.月
 和歌山大学教育学部の教員就職率全国2位!

◯文部科学省「国立の教員養成大学・学部(教員養成課程)の平成21年3月卒業者の就職状況」へ:
ここをクリック

第一位 兵庫教育大 84.9%
第二位 和歌山大学 80.0%
第三位 愛知教育大学 70.5%
第四位 大阪教育大学 66.6&
第五位 鳴門教育大学 65.5%
※上記%は「正規採用+臨時的任用」です。和歌山大学の内訳は、正規採用53人+臨時的任用31人です。
  
  

2010.03.08.月
 真砂今昔点描@  石碑

平成22年の旧真砂キャンパスの様子をシリ-ズで綴ってみようと思います。今回は紀学同窓会が建立した「和歌山県教育発祥の地」の石碑です。赤煉瓦造りの正門を入って右の一角に黒御影石の立派な碑があります。ちょうどハゴロモの木のそばです。平成3年4月建立で文は会長梅本新十郎(元和歌山市助役・教育長)書は大岡皓崖(和歌山大学名誉教授)です。
  
  

2009.10.05.月
 同窓会・実施報告

2009年3月20日 於アバローム紀の国
「和歌山大学卓球部16期、17期の同窓会」


卒業後、40年ぶりに顔を合わせた仲間たち。
男性は経済学部の人を交え7人が出席してくれました。そのほとんどが定年を迎え人生の第2ラウンドに入った60代前半です。女性は全員教育学部です。
面影薄き人も、少しも変わらない人も、共に過ごした人生で最も濃厚な時間であった4年間を懐かしく思い出し、笑い声の巻き起こる楽しい時はあっという間に経ってしまいました。

 次回は、もう少し輪を広げて集まることを約束し、心いっぱいにして会は終わりました。
  
  

< [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] >  :: admin   ::

☆イラストや画像、記事の無断使用・複製・改変を禁じます☆
Copyright (C) 2009 紀学同窓会  All Rights Reserved.